近年のデジタル映像制作では、収録素材がRAWデータやログエンコードされたRGBファイルの運用が主流になり、
CGやグレーディングへのデリバリーだけでもACESカラースペースへのトランスフォームが必要だったり、
ハイダイナミックレンジのHDRなどワークフローも複雑化しています。

城さん

このブログでは、ファイルベー映像ワークフローに興味が

ある方のために、オートデスク社Flameをベースに情報を

アップデートしていきます。

新着記事
アディティブキーヤーを試す(アディティブキーヤー)
城さん 「アディティブキーヤー」には様々なな手法があることがコンポジゴクさんの記事からわかりました。…
アディティブキーヤーを試す(アダプティブデスプリ)
城さん 今回は、コンポジゴクさんで紹介されている「アダプティブデスプリ」に挑戦してみました。前回作っ…
オートデスク社と公式パートナーになりました!
城さん 皆さん、こんにちは!今日はご報告があります。 なんと!この度、オートデスク社と公式パートナー…
アディティブキーヤーを試す(クリーンプレート)
城さん 今回はアディティブキーヤー運用時に必要になるクリーンプレートについてアップします。 アディテ…
プロジェクト作成時のカラーポリシー
城さん ブログの更新できず申し訳ないです。 今回はカラーポリシーについてまとめてみました。 カラーポリ…
Input TransformとView Transform
昨日、フリーランスの方4名とFlameカラーマネージメントの勉強会をしてきました。事前にいただいていた質…
VGI Connect 2025
今週6月19日(木) / 20日(金)にビジュアルグラフィックス様の内覧会が開催されます。私も両日会場にいます…
DaVinci Resolve 20 OCIOワークフローをFlame2026から確認
城さん DaVinci Resolve 20 (PUBLIC BETA)では、Flame2026と同じOCIO 2.4.2をサポートしているので、DaVin…
Flame2026 OpenColorIO (OCIO)
Flameファミリー2026では、Autodesk Color Management(SynColor)に代わるOCIOがサポートがされました。 …
Flame2026 データベースとプロジェクトマネージメント
4月18日にFlame2026がリリースされました。プロジェクト管理ウィンドウのユーザーインターフェースが大幅…