近年のデジタル映像制作では、収録素材がRAWデータやログエンコードされたRGBファイルの運用が主流になり、
CGやグレーディングへのデリバリーだけでもACESカラースペースへのトランスフォームが必要だったり、
ハイダイナミックレンジのHDRなどワークフローも複雑化しています。

城さん

このブログでは、ファイルベー映像ワークフローに興味が

ある方のために、オートデスク社Flameをベースに情報を

アップデートしていきます。

新着記事
Input TransformとView Transform
昨日、フリーランスの方4名とFlameカラーマネージメントの勉強会をしてきました。事前にいただいていた質…
VGI Connect 2025
今週6月19日(木) / 20日(金)にビジュアルグラフィックス様の内覧会が開催されます。私も両日会場にいます…
DaVinci Resolve 20 OCIOワークフローをFlame2026から確認
城さん DaVinci Resolve 20 (PUBLIC BETA)では、Flame2026と同じOCIO 2.4.2をサポートしているので、DaVin…
Flame2026 OpenColorIO (OCIO)
Flameファミリー2026では、Autodesk Color Management(SynColor)に代わるOCIOがサポートがされました。 …
Flame2026 データベースとプロジェクトマネージメント
4月18日にFlame2026がリリースされました。プロジェクト管理ウィンドウのユーザーインターフェースが大幅…
Scopesを使って確認
アナログ風な言い方になりますが、輝度信号やクロマ信号の確認のため多くのユーザーの方々が外部波形モニ…
Flame2025 Machine Learning Timewarp
What's New in Flame 2025にもアップしていますが、もう少し詳しく説明します。 TimelineFX Timewarpノー…
リモートサポートツール Splashtop
以前までリモートサポートで運用していたとても有名なツールの購入を考えていましたが、 個人事業主にはお…
What’s New in Flame 2025
アップデート遅くなり大変申し訳ありませんでした。Flame2025のアップデートについてざっくりですがまとめ…
macOS HiDPIって?
ブログに投稿するときに気づいたことが、macOSスクリーンショット(.png)ってこんなに粗かったっけ? 5Kディ…